○オリジナル管弦楽作品集

  ↓タイトルをクリックすると曲を聴けます↓  
1. 夏への扉 3:26
2. 祝祭行進曲 2:53
3. 序曲「雷鳴」 8:34
4. 序曲「翼を、君に」 8:33
5. War Dance(イクサノマイ) 4:16
6. たこのうた 2:58
7. 沢を渡る風 5:49
8. 沢を渡る風(吹奏楽版) 5:45

○曲目解説

 

・夏への扉

 短くて盛り上がって感動できる曲を作りたくて書きました。金管の和音に支えられて弦が駆け上がっていく導入部、クライマックスで他の楽器が休止する中、高弦のコラールが霧散してゲネラルパウゼ、そしてすぐさま主題がテュッティで強奏される再現部…私が「盛り上がる曲に不可欠な要素」だと思うことは、この3分間にあざといくらいに詰め込みました。タイトルはご存知の通り、ハインラインの小説からの引用です。

・祝祭行進曲

 私が好きな曲のひとつに、ウォルトンの戴冠式行進曲「王冠」があります。この曲はエルガーの「威風堂々」のテイストを引き継いだ、ブリティッシュトラッドな行進曲なのですが、そんな祝祭気分に満ちて尚かつ思わず襟を正してしまいそうな荘厳な雰囲気の曲を目指しました。結果は…ちょっと牧歌的すぎるかな?全然荘厳じゃないし(笑)。

・序曲「雷鳴」

 私が本格的に書いた管弦楽曲の第1号です(その前に習作がいくつかありますが、MIDIデータのみで、録音を残していないんです)。曲は、急(Aメロ)-緩(Bメロ)-急(A+Bメロ)の序曲形式。なぜこの形式を選んだかと言うと、答えは簡単、「アルヴァマー序曲」っぽい曲を書きたかったからです。

・序曲「翼を、君に」

 「雷鳴」でとりあえずやりたいことはやったのですが、曲が短調でスピード感もかなり速く、聴いてて気持ち良くない。そこで、同じ形式ながらもうちょっと伸びやかで安心して身を委ねられるような曲を書いてみようと思いました。中間部は短調のままですが、ラストの再現部でこのメロディが長調で歌われるのがミソだと思っています。2つの序曲は演奏時間がともに8分半ですが、もう形式的に出来上がってしまっているので同じ長さになっちゃうんですね。もし私が3たび同じ形式で新曲を書けば、やはり8分半になるでしょう。

・WAR DANCE〔イクサノマイ〕

 ある日、突然5拍子で曲を書きたくなりました。形式は急-緩-急ですが、なぜか「大河ドラマのオープニング曲みたいなのを書きたい」と思いついてしまったため、極力短くなるようにあちこち削りました。再現部のBメロも出てきません。しかし大河の曲は2分半ぐらいなんですが、この曲はどんなに縮めても4分半が限界でしたので、長さ調節は失敗です。ただ、勇壮な曲にはなったと思います。

・たこのうた

 スポーツカイトという凧揚げをご存知ですか?普通の凧は一本の糸で空に浮かべますが、スポーツカイトは両手でグリップを握り、上下左右に凧を操縦することにより自由に曲芸飛行ができます。1機でもよいし、複数並べて編隊飛行させてもよい。たまたま見たニュースでこのスポーツカイトを紹介していて、さらに数日後、広島市内の河川敷で本物を見たのがきかっけで、スポーツカイトをイメージした曲を書いてみたくなりました。青空を優雅に舞う2機のカイトが、着かず離れず戯れる様を描きました。最後は着地もするよ。

・沢を渡る風

 98年にniftyのMIDIクラシックフォーラムの有志「吹組」が軽井沢に集まって、オフ会を開きました。私も参加したのですが、そのときのワクワク感を曲にしました。広島から新幹線で一旦東京に出て、まだ全線開通前の長野新幹線に乗り、軽井沢へ向かいました。長野新幹線は当時まだ開業半年目で、新車の匂いのする車両が軽井沢まで疾走するのはとても気持ちが良かったです。ですから、タイトルの「沢」は軽井沢、「風」は新幹線を意味します。ドラムスが入って、1番、2番というような構成ですが、私自身はポップスではなく管弦楽曲として捉えています。実はこの曲はポップス曲をフルオーケストラで演奏したらどうなるかという実験なのです(ボストンポップスがあるじゃないか、と言われそうですが、そこまでポップス寄りにならず、あくまでオケ作品として捉えたかった)。出来は、といえば、まあ、初めてにしては良くできた方ではないかと。

・沢を渡る風(吹奏楽版)

 上記「沢を渡る風」を、自分で演奏してみたくなり、スコアとにらめっこしながらウィンドシンセで演奏してみました。演ってみてひとこと「俺、なんでこんな難しい曲を書いちゃったんだろう」。全然演奏者側の都合を考慮していない、非常に過酷な曲であることが判りました(ブレスをする場所がない!)。もともとはオーケストラ曲ですが、ウィンドシンセの専用音源VL70-mには集団のストリングス音色がないため、弦楽部をサックスに置き換えて演奏しました。よって、吹奏楽版を名乗っていますが、通常の吹奏楽とは編成が異なり、オケの弦楽5部をサックスに置き換えただけの編成です。全部で20パートありますが、打楽器はシーケンサーに任せたので残り19パートを私一人で吹いています。


(C)まとばひろのぶ(2010.8.10)
著作権は放棄してはおりませんので、個人で楽しまれる方以外のご利用は、必ずご一報下さい。
本ページに掲載されている音楽、絵、文章の無断使用を禁じます。

ご意見、ご感想はこちらへお願いします。

cyh02400※nifty.com
(スパム対策で一部変えています。※を@にしてください)